JR東海道線・岸辺駅前
「健康・医療」のまちづくり
︎ アクセス
行ってみよう・参加しよう
一般向け情報
企業・研究機関
相談・お問い合わせはこちら
EN
English
一般向け情報

北大阪健康医療都市”健都”とは

JR岸辺駅周辺を中心に“まち”がかたちづくられてきた「北大阪健康医療都市(健都)」では、研究機関や医療機関に加え企業や団体も集まり、健康・医療に関わるオープンイノベーションの展開が進められています。

また、それだけではなく市民が集う駅前商業施設、健都レールサイド公園などをはじめ、市民が研究成果や開発製品・サービスの実証試験に参加出来る場所も整備して、健康・ヘルスケア産業創出の加速と新たなライフスタイルの創造を生み出すことに市民も参加出来るまちづくりを目指しています。

そんな「健都(北大阪健康医療都市)」に触れてみてはいかがでしょうか!

正式名称:北大阪健康医療都市(愛称:健都)

英訳:Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)

愛称「健都」に込められた意味

循環器病の予防に必要な以下の4つの頭文字を並べ、「健都(KENTO)」としました。

Knowledge(正確な知識、知の集積)
Exercise(適度な運動)
Nutrition(適切な栄養・食事)
Town(まちづくり)

北大阪健康医療都市パンフレット(PDF)

健都に行ってみよう!

「健都」へのアクセス

電車/公共交通でのアクセス
JR京都線「岸辺」駅より約4分(連絡通路直結)
阪急京都線「正雀」駅より約10分

自家用車
名神高速道路「吹田IC」より約6km
中国自動車道「中国吹田IC」より約6km
近畿自動車道「摂津北IC」より約10km

イベントに参加しよう!

講座
第27回日本運動疫学会学術総会 市民公開講座
最新の研究成果をもとに、座位行動の影響と、日常でできる具体的な対策を分かりやすく解説。
テーマ:座りすぎ・座りっぱなしをやめて健康寿命を延ばしませんか?
演者:岡 浩一朗 氏(早稲田大学)
座長:甲斐 裕子 氏(公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所)
<参加無料・申込不要>
2025年7月5日(土)9:30~10:15
会場:摂津市立コミュニティプラザ(摂津市南千里丘5-35)
講座
摂津市健康講座
「やってみよう!人生100年時代の健康維持法~骨粗しょう症あなたの骨、大丈夫?~」
内容:済生会吹田病院の医師等による「骨粗しょう症」講座・体力チェック
参加:無料(事前申込 定員80名)
申込(いずれかの方法で):
・申込書(チラシ裏面)を済生会吹田病院本館1F 相談窓口へ提出
・申込書(チラシ裏面)をファックス送信:06-6382-2498
・済生会吹田病院ホームページ 「申込みフォーム」から
2025年7月19日(土)13時~16時30分
会場:摂津市立コミュニティプラザ 3階 コンベンションホール
体験
「未来の健康づくり体験プログラム」参加者募集
健康・医療に関わるデータが生涯にわたって蓄積され、必要なときにすぐに活用できる仕組みを整える「未来の健康づくり体験プログラム」の研究開発が進んでいます。今回、開発中プログラムの説明を受講して、体験後のアンケートにご協力いただける方を募集しています。
開催日:2025年7月19日(土)
時間:①10:00~11:30、 ②13:00~14:30、 ③16:00~17:30
募集人員:先着60名
※18~64歳、65~74歳、17歳以下のお子様をお持ちの方、各20名
※条件:18~74歳、吹田市近辺住民または通勤/通学されている方
※参加者にQuoカード(2,000円分)進呈
主催:「共創の場形成支援プログラム」(国循拠点)
運営事業者:Wellier株式会社 ほか
2025年7月19日(土)
会場:岸辺市民センター(JR岸辺駅徒歩9分、阪急正雀駅徒歩2分)
体験
「日本の健康的な食事による豊かな食設計システムの開発」研究参加者募集
国立循環器病研究センターでは、日本の健康的な食事と血圧等の関連を調べる食事介入研究が行われています。
対象:20~39歳で血圧がやや高めの方
内容:毎週自宅に届く冷凍弁当を、1日1食×週5日間×3か月摂食
来院:初回と3か月後、国循で検査を実施
8月20日(水)申込締切
会場:国立循環器病研究センター
スポーツ
令和7年度 健康づくり講座「からだを動かそう!」
軽い筋トレ&ストレッチと健康づくりのお話をします!
対象:吹田市在住・在勤・在学の方
申込:事前申込(電話またはメール) 参加費:無料
問い合わせ:
(公財)吹田市健康づくり推進事業団
電話 06-6330-9966(受付:平日 9時00分~17時30分)
メール kenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp
2025年5月30日(金)、6月18日(水)、7月25日(金)、8月25日(月)
会場:市民センター/コミュニティセンター
講座
令和 7 年度健都ライブラリー健康医療情報講座
医療のお仕事発見ワークショップ
対象:医療のお仕事に興味がある、中高生及び大学生
参加:無料 定員:先着 30 名
申込:健都ライブラリー1階健康相談カウンター来館、電話、FAX、WEB
2025年7月26日(土)14:00~16:00
会場:健都ライブラリー2階 多目的室
イベント一覧へ

実証事業に参加しよう!

【実証プロジェクト/実証事業とは】
実地に適用可能な段階にある健康・医療に関わる技術・システム・制度などを試験し、その有効性や経済性などを確認・検証/実証することです。

なぜ地域の皆様に参加・参画いただいて実証・検証する必要があるのか?

健康、休養、栄養、運動など、ヘルスケア・健康科学や生活科学分野の製品・サービスについては、研究や開発段階で、実験動物、細胞、モデル実験系などで、効果や安全性などが充分検討されていますが

これら製品やサービスを利用・活用するのは”人”!

安全性などが充分確認された上で、実際に人が使用・体験することにより、本当に役に立つものなのか?、充分な有用性があるものなのか?などを確認・実証する段階が、実用化し、健康生活に実装するために必須と考えられています。

健都ヘルスサポーター募集中!

健都ヘルスサポーターとは
市民の声を健康・医療に関わる新製品・サービスの開発と連携させる双方向システムとして、2022(令和4)年3月19日に始動した仕組みです。

【健都ヘルスサポーター】
LINE公式アカウントで「友だち」追加し、「会員規約」に同意することで会員登録できます。登録後は、新しい健康製品・サービスについての実証試験案内・参加申込み情報、健康関連イベントや学術情報の配信、関連するイベント・アクションや実証試験への参加でポイントの獲得、あるいは、新しい健康製品・サービスのへの意見発信なども可能です。

「健都ヘルスサポーター」LINE公式アカウントについて

健康、休養、栄養、運動など、ヘルスケア・健康科学や生活科学分野の製品・サービスに関連する多様な情報に触れることができる。研究機関・企業が開発する新製品・サービス等が本当に役に立つものなのか?、有用性の高いものなのか?といったことを実証・検証すること(地域実証事業)に参加できる。さらには健康に関するニーズや提案を提供していただくことも可能。

登録のためのQRコードはこちらです!

登録方法を動画で説明しています