JR東海道線・岸辺駅前
「健康・医療」のまちづくり
︎ アクセス
行ってみよう・参加しよう
一般向け情報
企業・研究機関
相談・お問い合わせはこちら
EN
English
一般向け情報

イベント

体験
吹田スタジアムフェスタ2025
約100ブースのフリーマーケット、ダンスパフォーマンス、吹田市啓発ブースなど。ガンバ大阪アウェイゲームのパブリックビューイングも実施
参加費:入場無料(一部有料コンテンツ有り)
2025年6月15日(日)12:00~20:30
会場:Panasonic Stadium Suita
スポーツ
令和7年度 健康づくり講座「からだを動かそう!」
軽い筋トレ&ストレッチと健康づくりのお話をします!
対象:吹田市在住・在勤・在学の方
申込:事前申込(電話またはメール) 参加費:無料
問い合わせ:
(公財)吹田市健康づくり推進事業団
電話 06-6330-9966(受付:平日 9時00分~17時30分)
メール kenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp
2025年5月30日(金)、6月18日(水)、7月25日(金)、8月25日(月)
会場:市民センター/コミュニティセンター
スポーツ
令和7年度 ウォーキング講習会 ~ 公園で歩こう! ~
足腰に負担のない歩き方を学びながら、みんなで楽しく歩きましょう!
対象:吹田市在住・在勤・在学の方
申込:不要/当日受付 参加費:無料
問い合わせ:
(公財)吹田市健康づくり推進事業団
電話 06-6330-9966(受付:平日 9時00分~17時30分)
メール kenkouzukuri@cello.ocn.ne.jp
2025年4月18日(金)、5月16日(金)、6月20日(金)
会場:片山公園(4/18・6/20)・千里南公園(5/16)
講座
第34回日本脳ドック学会・市立吹田市民病院共催「市民公開講座」
内 容 :開会挨拶 北川一夫 氏
(市立吹田市民病院理事長、第34回脳ドック学会会長)
"脳を守る"をテーマに4名の講師が講演
①ものわすれと認知症 ②見逃されている高齢者てんかん
③脳卒中にならないために
④よく見つかる脳の腫瘍はどのようなものですか?
定 員:60名 ※定員超過の場合、Zoomウェブ聴講を案内
申 込:申込用紙をダウンロード・必要事項記入の上、郵送・FAX・持参・メール等で申し込み(6/16申込締切)
問合せ:市⽴吹⽥市⺠病院 病院総務室 市⺠公開講座係
    TEL 06-6387-3348(直通)/ shomu@mhp.suita.osaka.jp
2025年6月29日(日) 13時30分~16時(開場:13時)
会場:市立吹田市民病院 講堂
講座
第27回日本運動疫学会学術総会 市民公開講座
最新の研究成果をもとに、座位行動の影響と、日常でできる具体的な対策を分かりやすく解説。
テーマ:座りすぎ・座りっぱなしをやめて健康寿命を延ばしませんか?
演者:岡 浩一朗 氏(早稲田大学)
座長:甲斐 裕子 氏(公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所)
<参加無料・申込不要>
2025年7月5日(土)9:30~10:15
会場:摂津市立コミュニティプラザ(摂津市南千里丘5-35)
講座
知っておきたい 介護のはなし
介護保険の具体的な仕組みや利用の仕方などをわかりやすく解説。
講座後、個別相談も受付。
対象:介護保険について知りたい方
定員:先着15名 参加費無料
申込:電話受付 岸部地域包括支援センター
        06-6310-8626(平日9時~17時30分)
※ 健都クリニックモール・インフォ(ビエラ岸辺健都2階)でも受付
2025年7月29日(火)午後2時から1時間程度
会場:アイン薬局 健都店(ビエラ岸辺健都1階)
体験
大阪大学「生誕1000日見守りプロジェクト」研究参加者募集中
妊娠期から出産を経て子どもが2歳を迎えるまでの1000日間の「子育て」を支援する技術の研究を実施
現在の環境・気持ちなどについて、最大6回のアンケートにLINEからお答えいただくことで研究参加!
・20 歳以上の、妊娠中もしくは、0~1歳(赤ちゃんが 2歳の誕生日まで)のお子さまを育児中の産後ママ
妊婦さんの健康支援につなげる研究・育児環境の研究に、みなさまのご参加を待たれています!
~2028年03月31日
会場:
過去のイベント一覧