JR東海道線・岸辺駅前
「健康・医療」のまちづくり
︎ アクセス
行ってみよう・参加しよう
一般向け情報
企業・研究機関
相談・お問い合わせはこちら
EN
English
一般向け情報

第5回健都共創フォーラム

企業を中心とした健都内外の機関を対象に、健都において継続展開している共創活動、健都における産学官民連携の取り組み、実証事業の事例紹介等の活動・成果総括と情報発信を目的に「第5回健都共創フォーラム」を開催しました。

開催概要

開催日時令和7年3月6日(木) 13時45分~17時00分 
(交流会 17時30分~19時00分)
開催方法対面
会場ニプロ株式会社 本社 ホール2
参加者72名[申込み者 69名、登壇者等 13名]
主 催一般社団法人健都共創推進機構
共 催JST共創の場形成支援プログラム
国立研究開発法人国立循環器病研究センター
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
後 援吹田市、摂津市、吹田商工会議所、摂津市商工会、公益財団法人吹田市健康づくり推進事業団

プログラム(講演資料)

開会挨拶
米田悦啓 一般社団法人健都共創推進機構 代表理事(一般財団法人 阪大微生物病研究会 理事長)

講演(紹介): 
JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)PDF
 「世界モデルとなる自律成長型人材・技術を育む総合健康産業都市拠点」について
望月直樹 氏 国立循環器病研究センター 研究所長 / 共創の場形成支援プログラム プロジェクトリーダー

基調講演: 
「健都における産学官民共創の目指すところ」PDF
菱山豊 氏 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター 特任教授

[第1部]北大阪における研究進展や産学連携成果の社会実装に向けて

講演: 
大阪府摂津市民の健康・栄養とウェルビーイングに関する縦断調査についてPDF
瀧本秀美 氏 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所  理事 所長

説明: 
2024年度の実証検討実施状況の概要報告PDF

発表① 2024年度実証検討実施機関から: 
健康計測結果と個人の健康意識の関連 ~計測の実施を通した健康づくりの社会実装に向けて~PDF
山内利香 氏 株式会社育星会 店舗管理部 / カイセイ薬局 管理栄養士
松岡桓準 氏 認定特定非営利活動法人 健康ラボステーション /  一般社団法人 プレシジョンヘルスケア研究推進機構

発表② 北大阪~健都域での新展開から: 
関西大学ビジネスデータサイエンス学部の展望PDF
杉本仁嗣 氏 関西大学 新学部設置準備事務室 次長

発表③ 健都進出機関から: 
健都イノベーションパーク・NKビルから目指す “イノベーションが生まれるまち” KRPが提供したい新しい研究環境PDF
井上良一 氏 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部長
研究支援ビジネスにおける人財輩出と教育体制の構築 ~ターンキーラボ健都の活用例~PDF
西田真美 氏 株式会社ワールドインテック R&D事業部 教育研修課

[第2部]北大阪での共創の場の展開・推進状況

報告①: 
健都地区でのリビングラボ形成/展開についてPDF
廣常啓一 氏 株式会社新産業文化創出研究所 代表取締役所長

報告②: 
「健都万博」2025年度の展開についてPDF
棚田修司 氏 健都共創推進共同企業体(株式会社博報堂 関西支社)

報告③: 
健都における産学官民共創と “健都共創推進協議会”発足についてPDF
堀洋 一般社団法人健都共創推進機構 理事/事務局長

閉会挨拶:
佐々木卓也 一般社団法人健都共創推進機構 理事(徳島大学 産学官連携シニアディレクター)